先日、昔の釣り仲間と新年会をやりました。
場所は東急田園都市線の藤が丘という駅近くの居酒屋で
この店も仲間がやっています。
が、今月で閉店ということなので
「偲ぶ会」も兼ねての新年会でした。
メンバーのひとりは某大型釣具店に勤務していて
お客さんのリアルな声を聴くことができます。
ひとりは某一部上場水産会社に勤務していて
アラスカのタラ漁船やカニ漁船にたまに乗ったりしています。
ひとりは奥さんが怖いようで
あれほど好きだった釣りにほとんど行けていないとか……。
大型釣具店の友人によると
話題の釣りガール系の恩恵は
今のところほとんどないが
カープフィッシング関連の道具の売り上げが
確実に伸びているとか。
昔は
「釣りはフナに始まりフナに終わる」
なんて言われていたけれど
少なくとも都心近郊の釣り場でフナは
ねらって釣れる魚ではなくなってしまった。
多摩川や江戸川、荒川など
都心近郊の釣り場で手軽に釣れる魚といえば
今はコイがその筆頭なのだ。
それを欧米で主流になっている
カープフィッシングスタイルで釣るのだ。
手軽さ、スタイリッシュ、ゲーム性、大ものロマンなどが
特に若い世代に受けているようだ。
友人も今はすっかりカープフィッシングにハマっていて
暇さえあれば多摩川でサオをだしているという。
さて、3月25日〜27日に
横浜市のパシフィコ横浜で
Japan Fishing Festival 〜国際フィッシングショー2011〜
が開催されます。
今年は
ひとりでも多くの来場者に
カープフィッシングの魅力を知ってもらうと
CarpFishingブースを出展されることなりました。
来場を予定されている人はぜひ立ち寄ってみてください。
また、来場はまだ未定だけど
コイ釣り、カープフィッシングに興味があるという人は
ぜひお越しください!
(山根)