マダイ釣りから帰ったその足で、
東海汽船の「かめりあ丸」に乗り込み伊豆大島へ。
午後10時に東京、竹芝桟橋を出航し午前6時に大島着。

都はるみの「アンコ椿は恋の花」にも謳われている波浮港

こちらは泉津にある椿のトンネル。例年、1〜3月に椿が咲き乱れる
今年は全国的にメジナの出足が遅れている。
大島では台風の影響でエサになる海藻が流れ、
サザエが不漁とのことであるが、
メジナもひょっとすると今夏しばしば訪れた
大型台風の影響を受けたのかもしれない。
水温はまだ21℃もあり苦戦が予想されたが、
メジナはけっこう釣れた。
40cmオーバーこそダメだったが、
それらしきバラシはあった。
30〜37cmのオナガメジナの数釣りが楽しめた。

イラストレーターの北圃政司さんもご満悦

四国では羽子板などと呼ばれるウスバハギ。いやはや重たかった
メジナのほかにもスマガツオ、イサキ、ムロアジ
ウスバハギ、サンノジ、イズスミなどが釣れ、
久しぶりの磯釣りだったこともあり腕が筋肉痛。
まさに嬉しい悲鳴である。
水温が20℃を切れば、面白くなりそうだ。

景勝地の筆島。伊豆大島の詳細ガイドは月刊つり人2月号(12月25日発売)にて!