ざっと日刊つり人

釣り情報満載! 国内で最も歴史のある釣り雑誌「月刊つり人」編集部員によるオフィシャルブログです。
取材時の裏話など、釣りにちょっぴり役立つ記事を、ざっと日刊でお届けします!

2012年11月

沖縄で船からのルアー釣り大会が開催されます!


来年1月19日に
沖縄県にて大規模な釣り大会が開催されます。

その名も
オキナワ ビッグフィッシングトーナメント2013

これは船(ボート)からのルアーフィッシング(ジギングなど)による大会で
「パヤオ部門」の対象魚はマグロ、カジキ、カツオ、シイラなど。
そしてもうひとつ「その他部門」は
パヤオ以外で釣れる
ハタ類、フエフキダイ、ブダイなどなどが対象魚。

何が釣れるか分からない沖縄でのルアーフィッシングは
スリル満点。

大会のツアーも用意されていて
沖縄にまだ行ったことがない人でも安心。

またひとつ、沖縄に行く理由が見つかりました(笑)。

(山根)

二泊三日慶良間諸島の釣り旅


二泊三日の旅程で
慶良間諸島の渡嘉敷島、座間味島、阿嘉島(あかしま)、慶留間島(げるまじま)を釣り歩き
今日は座間味から航程1時間沖合の水深1200メートルダチまで行ってきました。

11月の沖縄にしては、やや寒かったですが
とっても楽しい3日間でした。

PB270080

お世話になった地元の方々に、この場を借りて御礼申し上げます。

今回の記事は
12月25日発売の月刊つり人2月号と
1月25日発売の月刊つり人3月号に掲載される予定です。

乞うご期待!

(山根)

渡嘉敷島でエギング


__

渡嘉敷島に来ています。

あいにくの荒天ですが
アオリイカは歓迎モードです。

アッ、たったいまマノが釣った!

さあ、夕マヅメ〜夜の第二ラウンド頑張るゾ!

(山根)

明日から沖縄!


明日から慶良間諸島に行ってきます。

カンパチ系のジギング&各島からのアオリイカ陸っぱりエギング。

なんだか天気がイマイチのようですが
まあ、仕方ありませんね。

ちなみに、明日のフライトは朝の6時10分。

東京湾や相模湾の乗合船の出船時間より
全然早いッス。

というわけで、早く準備しないと……

(山根)

釣りはフナに始まるのだDVD発売!


釣りはフナに始まりフナに終わる
なんて言葉がありますが
フナ釣りをしたことがない人が増えているようです。

フナ釣りは素朴ですが
釣りの基本要素が凝縮されています。
だから、飽きないし、老若男女が手軽に楽しめます。

今は秋の小ブナ釣りの好機。
タナゴも群れがかたまり数釣りが楽しめます。

フナやタナゴを釣ってみたいけど
どうやっていいか分からないという人のために
超入門DVDが出ました!

3116

見て納得! フナ釣りタナゴ釣り入門フナ・タナゴを追いかけて里山の四季を巡るDVD

月刊つり人でもおなじみの葛島一美さんが
フナ・タナゴ釣りの四季の釣り方を懇切丁寧に解説しています。

ダイジェスト版もあるので、ぜひチェックしてみてください!

(山根)




飲み過ぎ注意

どの町にも銭湯があるように、昔はどの町にも釣具屋があった。そこは子どもたちの溜まり場であり、大人たちの息抜きの場だった。

と、昨夜、呑んだ帰りに電車に揺られながらここまで書いたが、猛烈な睡魔に襲われ断念。で、一夜開けた今、続きを書こうにも、何を書こうとしていたのか、まるで思い出せない。
今年も忘年会シーズン到来。飲み過ぎに注意しましょう。

あ〜でも、続きが気になる。

(山根)

カワハギバトル勃発

今日は月刊つり人800号記念企画のひとつ
編集部対抗カワハギバトルに行って来ました!
月刊つり人、月刊バサー、月刊フライフィッシャーの面々とフリーランスの諸先輩方。久比里の山下丸さんに7時集合でしたが、昨夜は興奮してよく寝られず、今朝は4時起床。
で、15時まで真剣に釣り、帰って来て子どもとカミさんのために魚をさばき、つい先ほど、食後の後片付けが終了。長い一日だった。
完全燃焼
いよいよ東京湾のカワハギは最盛期に入った模様です!
(山根 )




特典盛りだくさんHonda釣り倶楽部

Honda釣り倶楽部11月号が公開になりました。

10月27〜28日に利根川で開催された
Basser AllstarClassic2012の優勝者
小森嗣彦選手の、ウイニングタックルと同モデルの
ロッド、リール、ラインをセットで3名様にプレゼントしています。

詳細はコチラ

この機会をお見逃しなく!

また、成田選手のルアーキャスティングレッスン
ベイトタックル編もぜひご覧下さい。

(山根)

カワハギ最盛期に突入!


今日は寒かったですね〜。

ようやく冬将軍がやってきたという感じですが
海の中も冬支度が始まったようです。

東京湾では11月に入っても
海水温が20度を下回ることはありませんでしたが
ここ数日で一気に下がり
18度台で落ちついています。

冬を意識し始めた東京湾の魚は
水温の安定する深場への移動を、そろそろ開始します。

で、その前段階として
カワハギが群れを作り始めました。

久比里の老舗、山下丸では
トップ80尾を記録。

カワハギ釣りの最盛期に突入です。

脂肪肝で肝臓が肥大したオヤジたちとともに
キモパンカワハギを釣りに近々、行ってきます!

(山根)

終戦から67年目の岐路


徹夜明けで読んだ
今朝の読売新聞の「編集手帳」はよかった。

昨夜のワールド・ベースボール・クラシックの開始前に
「君が代」の独唱を聞いて
厳粛を超えて悲愴に近い心持になったという話。

その理由として
3年前の選挙の時
東日本大震災も、緊迫の尖閣諸島も、巨額赤字に苦しむ日本の電機産業の実態も
我々は知らなかった。

「君が代」を聴いていて
日本人がいま大変な時を生きていると肌身に感じたというのだ。

昨夜のWBCは物凄く楽しみにしていたにも関わらず
私は仕事で見られなかった。

でも、見ていたら、おそらく、同じような心境になったのではないか…。

最近、私は特に調べたいことがあるわけでもないのに
手にする本は太平洋戦争に関するものが多い。
国民にとって戦争というのは、起こそうとして起きるのではなく
知らずして起きているものだ。
気付いたら戦争が始まっていて
気付いたら息子が戦地へ行っているのだ。

橋下さんにはこの国を変えられる力があるような気がする一方
石原前都知事とベクトルが合わさったとき
取り返しのつかない方へ向かって行ってしまいそうな危険性をはらんでいる。

自民党が公約に掲げている200兆円という公共事業が仮に実現されたら
我々の子どもや孫が莫大な借金で身動きが取れなくなるばかりか
この国土の広範囲がコンクリートに蝕まれることになる。

3年前、これでこの国も変わるのかと期待させてくれた民主党の
何を信じて、どこに期待すればいいのか。

いや、全政党の何を信じて、どこに期待すればいいのか。
今は皆目わからない。

終戦から67年
私たちは今、大きな岐路に立たされている。

(山根)
最新号
記事検索
Archives
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ