ざっと日刊つり人

釣り情報満載! 国内で最も歴史のある釣り雑誌「月刊つり人」編集部員によるオフィシャルブログです。
取材時の裏話など、釣りにちょっぴり役立つ記事を、ざっと日刊でお届けします!

2015年11月

激減した琵琶湖のアユが急速に回復!?

YOMIURI ONLINE
3年前なぜか激減した琵琶湖のアユ、急速に回復
という記事が出ていました。

琵琶湖のアユが増えた原因を記事では
「県や漁業者らが資源保護に取り組んだ成果が表れてきている。」
と書いていますが、本当なのでしょうか?

この類の話は総じて
在来の魚が減った要因は外来魚の食害で
在来の魚が増えた要因は関係者の取り組みの成果
と決め付けられています。

自然はそんな単純なのでしょうか?

そもそも、自然界ではある種の生物が増えると
それに伴って、ある種の生物が減ります。

分かりやすい例を挙げると富士五湖のひとつ西湖では
ワカサギが豊漁の年はヒメマスがダメ
逆にヒメマスが豊漁の年はワカサギはダメという相関関係にあります。

また、天然アユのソ上に関しても
河川によってソ上が多い年もあれば、少ない年もあります。
毎年、同数のアユがソ上するなんてことはありえません。
1000万尾がソ上する年もあれば、100万尾に満たない年もあるんです。

では何が、それらの量を左右しているのか。
それは、いまだに解明されていません。
それこそが自然の神秘です。

にも関わらず
在来の魚が減った要因は外来の魚が食べ尽くしたから
在来の魚が増えた要因は関係者の努力が実ったから
と言われます。
あまりにも都合がよすぎます。

はっきりしているのは
天然アユを例に挙げると
例年、1000万尾前後のソ上があった川で
ある年から、それが0になることがあります。

その理由は明白。

ダムや堰堤などにより、魚がのぼれなくなってしまったからです。
決して、外来魚に食い尽くされたわけではありません。

つまり、在来の魚が減ってしまった一番の要因は
人間による環境破壊なんです。

琵琶湖で在来の魚が減ってしまったのも
琵琶湖総合開発によって昭和47年から25年もの間
在来魚の産卵場や育成場である湖岸の浅瀬が
徹底的に埋め立てられたり護岸されてしまったからに他なりません。

自分たちのそうした悪行を棚に上げ
在来の魚が減った要因を外来魚のせいにして
何も知らない子どもたちに
駆除の名のもと外来魚を釣りあげたら殺すよう指導をしているわけです。


(山根)









「死ぬかと思った」がついに電子版で発売!


釣りは漁ではなく遊びです。

とはいえ、自然の中での遊びなので
常に危険と隣り合わせです。

だからこそ、安全第一で楽しまねばなりません。

安全が常に優先するとはわかっていても
「釣りたい」という思いが強すぎると
時に危険を承知で無理をしてしまったり
あるいはふとした気の緩みが
大きな事故につながったり……。

注意していたつもりでも
悲惨な事故に遭ってしまうこともあります。

まさに九死に一生を得た釣り人たちの体験談をまとめた
「マジで死ぬかと思った」シリーズの最新刊シリーズ5
電子版でもご覧になれるようになりました。

hyou1_208



楽しいはずの釣りが一転して思わぬ展開に。
クマを蹴落とし、クマに噛まれ、滝を滑り落ち、
真冬の磯に漂流、ハリが目に刺さる、流される、荒海で決死の帰港などなど
ありとあらゆる「マジで死ぬかと思った」災いが、次から次へと釣り人に襲いかかる…。

人の振り見て我が振り直せ。

どういう所に落とし穴があるのか
貴重な体験談から学んで、
釣れても釣れなくても、いつも笑顔で帰宅できるようにしたいですね。

(山根)



最新号
記事検索
Archives
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ