日曜日は『月刊つり人』で笛木展雄さんが連載している
「ムチャ修行でございます!!」の取材。
南伊豆でゴムボートによるエギング大会を開催しました。
総勢10名が5艇のゴムボートに分乗し
下田湾内でワンデイトーナメント。
当日の未明まで大荒れだったのに
夜明けと同時に風がピタリとやみ
シンジラレナイほどのベタナギに恵まれました。
ワタシとマノは取材艇ゴムボートで撮影。
といってもカメラを手にしているのはマノだけ。
ワタシは操船役で、ちゃっかりエギングタックルも持参。
昼前に時合が到来。
水深10mほどのカケアガリで5連続ヒット。
いやはやゴムボートは大変な戦力なのであります。
取材の合間の1パイは格別ですな
とはいえ釣りばっかりしているわけにもいかず
ヒットの余韻に浸りつつ撮影に……。
当日は最大1パイの重量で競うルール。
ちなみに優勝は1・4?s。
数では10パイを手にしたツワモノも。
ディフェンディングチャンピオンの笛木さんの連覇なるか!?
それは6月25日発売の月刊つり人8月号をお楽しみに……。
さて話は変わって……
相も変わらずバチ抜けデス。
エギング取材の2日前。
西から大きく天気が崩れてくる最中。
例によって仕事帰りにいつもの運河へ……
と思ったけれど、この風では釣りになりそうもない。
そこで豊海埠頭へ行くと
こちらもビュービュー。
しかも雨が降り出してきました。
こりゃダメだ……。
しかし、埠頭側ではなく内側のワンドは
建物の風裏になり、海面はわりと静か。
でも、バチなし、ライズなしで、釣れそうもない。
と思っていたら、1投目でガバッ。
これは50cmほど。
続いて2投目もガバッ。
これは50cm弱。
なんだ今日は。すごいことになりそうだ!
続いて3投目もアタリはあるがフッキングせず。
ちょっと移動して足もとでワームの泳ぎを確認していたら
目の前で60cmオーバーが海面に浮上しワームをひと飲み!
が、この日は横着して、トレーラーフックのトリプルフックを
ただオフセットフックのゲイプに通しているだけで
ゴム管などで抜け防止を施していませんでした。
テンションを掛けていれば大丈夫だろう
そう思ったのですが甘かったです。
潜って、跳ねて、首を振って
トリプルフックが抜けました。ガックリ……。
雨足はどんどん強くなりましたが
やめられません!
3尾目は40cm強のセイゴでしたが
4尾目は50cmオーバー。
5尾目も同サイズを釣ったところで土砂降りになり撤収。
正味1時間半なら納得の釣果デス。
それにしても食いがいい。
なぜなんでしょうか?
これは勝手な推測ですが
数日前に大量のバチ抜けがあり
シーバスがバチを意識しまくっているためだと思います。
それなのにこの日はほとんどバチが抜けていない。
そこへバチらしきものがようやく泳いできたので
1投目からバクっと飛び出したのでしょう。
さらに、先日玉網で掬ったバチのサイズに合わせ
ワームの長さは3分の2程度に短くカットしました。
これにより、リアルさが増し
しかも前方にあったトリプルフックが
後ろ寄りになったことでフッキング率が増したのでは?
ちなみにワームのサイズは8〜10cmです。
視認性がよく、見た目もバチっぽいピンクのワームがお気に入り