ざっと日刊つり人

釣り情報満載! 国内で最も歴史のある釣り雑誌「月刊つり人」編集部員によるオフィシャルブログです。
取材時の裏話など、釣りにちょっぴり役立つ記事を、ざっと日刊でお届けします!

河川

多摩川ハゼ絶好調!


昨日は18時30分が満潮だったので
多摩川下流部に到着したのは15時くらい。
多摩川下流部では
満潮の前後2時間くらいがハゼの食いが立つ。

台風10号による豪雨で
ハゼが下ってしまってないか心配だったが
なんのことはない
1投目からブルブルアタリが連発した。

釣り始めは川の水位がまだ低く
ノベザオで探れる範囲の浅場にきているハゼは
体長5センチ前後の小型が大半。

けれど16時を過ぎたあたりから
12〜13センチがコンスタントに当たりはじめ
15センチ超もけっこう混じった。
20センチ近いウロハゼもゲット。

ぼくが入釣したのは多摩川の最下流部で
普段は滅多に人がいないのだが
昨日は家族連れが3組ほどサオをだしていた。

その中の1組に小学校3〜4年生くらいの男の子がいたので
話しかけてみた。
というのも、その男の子が使っているエサが
ハンペンのような白く四角いのだ。
最近流行りのワームかなにかをちぎって使っているのかしらん。

すると
「カニのウデの身ですよ」
真っ黒に日焼けした少年は
ニコッと笑って白い歯を見せた。

「えっ!?」

なるほど、バケツの中を見ると
現地調達したであろうカニがガサガサ入っている。
コイツをエサにするのか…。

イソメを掘って釣る人はたまに見かけるけど
カニの身を付けて釣るのは初めて見た。

そこそこ釣れるだろうとは思うけど
なんかカニが気の毒になった。
実際、エサが大きすぎるようで
アタリはよくあるようだが
なかなかハリ掛かりさせられないでいた。

でも、あれくらいの年頃の男の子って
カニやらカエルやらバッタやらセミやらを
捕まえては殺したがるんだよな。
そうやって殺生を重ねるうちに
命の尊さが分かってくるんだろう。

少年は根掛かりすると
ズブズブと川に入ってハリを外していた。
全身ズブ濡れになりながら
ハゼを黙々と釣る少年が
ちょっぴりまぶしかった。

(山根)



テナガエビ&ハゼの水中映像がスゴイ!


昨日、今日と
テナガエビ&ハゼ釣りDVDの編集。

テナガエビもハゼも
都市近郊に暮らす人たちにとって
今では最も身近な釣りターゲットだ。

安価なサオ、仕掛け、エサさえあれば
誰でも手軽に楽しめる。

で、いざやってみると
アタリは頻繁にあるのに
なかなか釣れない。
5尾、10尾はわけなく釣れるが
50尾、100尾となると
ちょっとしたコツが必要になってくる。

当初、ビギナーはもちろん
中級者が釣果アップの壁を乗り越えられるような
内容を目指していた。
で、ロケの際に水中カメラを入れてみたところ
出演者の長谷文彦さんも驚愕の映像が
随所に写されていた。

05

というわけで
編集をしながら
制作チームも
「おおっ!」
とか
「え〜ッ!?」
と仕事を忘れて食い入るように見てしまう始末。

この分じゃ、今日も徹夜だな…

(山根)

テナガエビの妙


先日の国際フィッシングショー2010で
某大手釣り具メーカーのロッド開発者と話していたら
月刊つり人の愛読者だという。

単なる御挨拶かと思っていたら
なるほど、毎号じっくりと読んでいただいているようだ。

その方は大阪在住ということだが
タナゴ釣りやフナ釣りが大好きなのだとか。

また、一番気になるのは
テナガエビ釣りだと言っていた。

その方が言うには
関西にはテナガエビ釣りの文化はないという。
釣るのではなく網で掬うのだと。

網でガサガサやれば取れるのは分かっているけど
あの絶妙な引き味を楽しまないなんて
もったいないですよ〜!!!!

tenaga01

前回のブログでも書いたけど
ただ今、テナガエビ&ハゼ釣りのDVDを編集中。

水中映像もたっぷり入ってます。

エビちゃんとの駆け引きの妙は
やってみないと分からない。
で、一度やったら病みつきになること請け合い。

ベストシーズンは4〜7月。
多摩川や江戸川、荒川といった
都市河川でも手軽に楽しめます。

未経験者の方
ぜひお試しあれ!!

(山根)

本邦初のDVD制作


月刊つり人4月号がようやく手を離れた。

あとは印刷屋さんに頑張ってもらうしかない。

今日くらいゆっくりしたいところだけど
3月25日に発売予定の
DVDテナガエビ釣り&ハゼ釣りの制作にかからねば。

もちろん、実釣シーンに関しては
昨シーズンに収録済み。
ちなみに
ハゼもテナガエビも
撮影は陸上と水中の双方から。

アタリがあっても上手く乗せられないのが
この両者に共通する面白さ。
で、水中カメラは確かに捉えたのです。
アタリがあっても上手く乗せられない
その理由を!!!

興味のある人はぜひ
本邦初のテナガエビ&ハゼ釣りDVDをご覧下さい。

ちなみに
特典映像として
ハゼとテナガエビの激ウマ料理を紹介しています。

調理人は
港区芝に江戸時代から続く老舗「おかめ鮨」五代目店主
長谷文彦さん。

P2204704

P2204700

P2204712

P2204706

やっぱりプロは違う!

ちなみに
長谷文彦さん出演のDVD
今すぐマスター! 魚のさばき方
はロングセラーになっています。

魚のさばき方だけにスポットを当てた
超レア物です。

(山根)



ヤマベの毛バリ釣り


小田原と大雄山を結ぶ
伊豆箱根鉄道の大雄山線は
電車ファンにはとても魅力的なローカル線だ。

この線路に沿って流れているのが狩川である。
かりがわと読む。

昔から寒ヤマベ釣りのメッカとして知られており
特にオールドファンには根強い人気がある。

PB303588

というわけで
今日は大正生まれの大ベテランと
狩川でヤマベの毛バリ釣りを楽しんだ。

PB303566

狩川はあちこちに湧水が出ていて
冬場でも水温が安定している。
また、水草も豊富で
これらの諸条件が整っているため
ヤマベはすこぶる多い。

厳寒期でも毛バリに果敢にアタックしてくる。

PB303610

大ベテランおすすめの毛バリは
渋谷サンスイオリジナルの極小サイズ。
フライフィッシングでいうところのミッジで
全長は1センチにも満たない。

PB303602

ミチイトとハリスの接続部には
写真のような飛ばしウキをセット。

このウキの下に
ハリスを1〜2メートル取り
3センチほどの枝スを付けて
その先に毛バリを付ける。
初心者は4〜5個の毛バリが扱いやすいだろう。

PB303604

ハリスの最下部に写真の中通しタイプの玉ウキをセット。

これがあると仕掛けが絡みづらく
なおかつ、いろいろな誘いができる。

現在発売中の
月刊つり人1月号でも紹介されている
岩原エリアをねらったが
朝イチから猛烈な入れ食い。

時速50〜60尾ペースである。

ときには5センチ程度の新仔サイズが
2尾、3尾と鈴なりで掛かってくるほど。

PB303629

子供や女性でも手軽に楽しめるので
興味のある方は
ぜひトライしてみてください。

釣り方の詳細等は
月刊つり人1月号をぜひご覧になってください!

(山根)


多摩川テナガエビ絶好調!


fdooifoigtrhietgriha

手が長いから
テナガエビという名前が付いたんだろうけど
見よ、この手の長さを。

多摩川は今、テナガエビが絶好調!

今日、多摩川大橋の下流で午前中サオをだしたところ
アタリ連発。
ジャンテナもけっこう混じった。

しかも曇天の予想に反しピーカン。

テナガエビはピーカンの日並みは食い渋るけど
そんなんおかまいなし。

froitrgshigrioa

多摩川下流部は緑も豊富で
気分転換にはサイコー。
明日は曇りのち雨の予報なので
今日よりはいい釣果は約束されたようなもの。

というわけで
明日また行ってきます。

(山根)

多摩川のテナガエビが旨いワケ


fvukriuuerwer

透き通る流れに潜むテナガエビ。

実はコレ、多摩川なんです。

かつては死の川といわれた多摩川も
年々水質がよくなり
昨年は200万尾のアユがソ上したほど。

写真を撮影したのは最下流部の川崎区。
湧水が出ている場所もあり
20年ほど前とは比べ物にならないくらい
水はきれいになった。

「多摩川でテナガエビ釣ったって食えないでしょ?」
なんてことをよく言われるが
「多摩川のテナガエビ食べたら居酒屋の川エビは食えなくなるよ」
とぼくは答えている。

fvtyop:io87
多摩川のテナガエビ

不思議なほど臭味がないのである。
おそらく、頻繁に脱皮をするからなんだろう。
それでいて、滋味は濃厚。

マダイにしたって
外海で釣ったやつより
富栄養化した東京湾のマダイのほうが旨いのと
同じようなことなんだろうと思う。

ちなみに
東京湾ではハゼがよく釣れるが
大川(隅田川)のハゼが一番旨いという人は少なくない。

というわけで
夕涼みがてら
多摩川にテナガエビ釣りなんてどうざんしょ。
(山根)

肉食の生きものにナゼか惹かれます

先日、プロカメラマンの津留崎健さんと
岐阜県に行きました。
テンカラの取材だったのですが、
毛バリに飛び出す魚体に興奮。
明るい緑の河畔林にフジの花の紫が絡まり、
花より団子よりとにかく酒だ酒もってこい! の僕でも
心が洗われたような。
個人的には魚に限らず生きものが大好きなので、
草花だけでなく昆虫やトカゲなんかを見て
癒されていました。

そんな僕をいぶかしげに見ていた津留崎さんは、
実は大のヘビ嫌い。
以前、僕が「お、ヘビだ」と言うと
「え!? どこどこ!?」と言いつつ、
文字通り飛び上がっていたほど。

「本当に虫とか好きだよねえ。ヘビも大丈夫なの?」と
津留崎さんに聞かれた僕は、
「ヘビ? もちろん好きですよ」と返事。
「どこが?」
「う〜ん、なんか肉食のものが好きなのかも。
 学生時代に調査してたタガメもそうだし、
 そういえばナマズも飼ってましたね」
「……あ、そう」

ヤマカガシ
ヤマカガシって実は毒があるようですが、
比較的おとなしいヘビです。
とはいえ、捕まえるのはおすすめできませんが


自分でも理由はよく分かりませんが、
とにかく生きものがエサを捕食する瞬間というのは、
見ていて興奮する性分なんだと思います。
テンカラに飛び出す魚を見てドキドキする人には
分かってもらえるのではと思いますが……。

ともあれ、
これからは生きものがたくさん出てくる初夏。

太陽光が強く気温も上がる
  ↓
植物は元気に育つ
  ↓
それをエサにする昆虫や
草食の生物(川魚ではアユなども含む)が
育つ or 増える
  ↓
肉食の生物(川魚ではヤマメなど)も活発になる

というわけで、
肉食魚好きの僕はナマズでも釣りに行こうかな。
(真野)

ナマズ2
去年の今頃釣ったナマズちゃん。
なんてかわいらしい……

ヒロシがコイに恋!?


ヒロシカープ1
ヒロシが手にしている本は…?

そう、現在好評発売中の
コイ釣りNEWスタイルマガジン
Carp Fishing

4回目となる
「ヒロシ釣り紀行」のターゲットは
相模川のコイ。
流行のボイリーフィッシングに
ヒロシが初挑戦だ。

ヒロシカープ2
ボイリーでコイを連発したヒロシ

ヒロシカープ3
テルさんと佐藤唯ちゃんはダブルヒット!

ヒロシカープ4
この日のサオ頭は佐藤唯ちゃん。なんと5尾のコイをゲット!

ヒロシカープ5
真剣な面持ちでアドバイスを受ける石原あつ美ちゃん

ヒロシカープ6
講師として招かれたのは福安佳秀さん

強風の中
期待をはるかに上回る釣果に恵まれた
第4回目の「ヒロシ釣り紀行」。
放映は本日23時から
CSテレ朝チャンネルにて。
お見逃しなく!

ロケ地はコチラ

(山根)

箒川にC&R区間誕生!!

箒川1

3月28日午前5時、
栃木県那須塩原市を流れる箒川で
フライ&ルアー特設エリアが解禁した。
箒川では初の試み。


メインターゲットはニジマス。
正味3時間で
50〜60尾という驚きの釣果があがり、
その多くが50cmオーバーだったという。

箒川2

中には70cmクラスの魚もお目見えしたとか。
当然ながら
キャッチアンドリリース区間なので
魚は残る。
しかも、解禁期間中は
追加放流も予定されている。

遊漁料金は放流日・土日祝日が2500円、平日1200円。

●解禁期間  
3月28日〜6月1日
〔フライ&ルアーエリア(キャッチ&リリース)、松風楼松屋裏より下流夕の原まで約1.5km〕 


箒川3
最新号
記事検索
Archives
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ