ざっと日刊つり人

釣り情報満載! 国内で最も歴史のある釣り雑誌「月刊つり人」編集部員によるオフィシャルブログです。
取材時の裏話など、釣りにちょっぴり役立つ記事を、ざっと日刊でお届けします!

2013年06月

カープタックルのセット販売!


現在公開中のHonda釣り倶楽部
タイトル写真の赤い軽自動車N ONEの後方にセッティングされているのが
こちらのカープフィッシングタックルセットです。

カープフィッシングという名前はだいぶ定着してきたようですが
実際に、どんな道具が必要なのか、どんな道具があるのかを
理解している人はまだまだ多くないようです。

こういうセット販売というのも、大いにありかもしれませんね。

そういえば、昔の釣り雑誌、といっても1980年代の釣り雑誌には
よくセット販売の広告が出ていましたね。

富士山が世界遺産に登録されたことだし
カープフィッシングタックルを積んで
富士五湖に繰り出してみてはいかがでしょう?

(山根)

渓流釣りのメッカで女性アングラーがクマに襲われる!


渓流釣りのメッカ、岐阜県下呂市内を流れる山之口川の支流で
渓流釣りを楽しんでいた女性が
ツキノワグマに襲われてケガを負ったそうです。

記事はコチラ

渓流釣りファンがクマに襲われる事件は
年々増加傾向にあるような気がします。

実際、月刊つり人で活躍されているカメラマンやライターの中にも
クマに襲われてケガをした人も何人かいます。

中には顔を齧られた方も……。

というわけで、渓流釣りファンの方は、くれぐれもクマにご用心ください。

ところで、現在発売中の月刊つり人8月号の特集「いざ、北海道」の中でも
クマ対策を紹介しています。

何しろ、北海道の場合、相手がヒグマになります。

本州のツキノワグマが人を襲う場合
ほとんどが出合い頭でビックリして反射的に襲ってしまうケースです。
人を襲って食べようというワケではありません。

しかし、ヒグマの場合
食べるために襲ってくることもあります。

クマ対策は万全で臨みましょう。

(山根)

史上初 北海道の釣り大特集号発売!


06241953_51c8251c6d4fa

つり人8月号が発売になりました!

67年の歴史のある釣り雑誌ですが
今号はおそらく、創刊以来初めてと思われる
北海道大特集号です。

幻のイトウから昨今大ブームの海アメ、海サクラはもちろん
ヤマメ、アメマス、エゾイワナ、アユ、タナゴ、コイ
ソイ、カレイ、ホッケ、ブリ、ヒラメなどなど
北海道の釣り満載です。

この夏、北海道行を検討されている方はもちろん、
いつか行ってみたいと思っている方も、ぜひ、ご一読ください!

コチラからも購入可能です。

(山根)

多摩川の天然アユ、今年も過去最高を記録!


2013年も東京都と神奈川県の境を流れる多摩川に
たくさんの天然アユがソ上しています!

多摩川の天然アユは年々増加傾向にあり
国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所が行なった
下流域調布取水堰におけるソ上調査では
平成18年に調査を開始してから過去最高となる389万尾と推定。

ちょっと前に東京都島しょ農林水産総合センターが公表した
多摩川の天然アユのソ上数は推定645万尾。

調査の場所や方法が異なるため、
けっこう差がありますが

まあ、

天然アユのソ上が増えている=河川環境がよくなっている

ということだと思うので、喜びましょう!

ちなみに、
「外来魚が多摩川の天然アユを食い尽くしている」
などと穏やかでないことを数年前からメディアでのたまっている人たちがいますが
こういう結果を、どのように受け止められるのでしょうか……。

(山根)

Honda釣り倶楽部6月号公開!


空梅雨から一転、梅雨らしい日が続いています。

降り方にもよりますが
ここ数日の東京のようにシトシト雨で、かつ蒸し暑い日というのは
ヤマメもアユも、テナガエビもコイも、メジナもイサキも
活性が上がります。

というより、快晴の日よりも曇天小雨のほうが
そもそも釣りにはいいんですね。

そんな釣りのハイシーズンをねらいすましたかのように
Honda釣り倶楽部6月号が公開になりました!

今月からクルマ別の釣り具積載例という新しいコンテンツも加わりました。

人気の軽自動車、N BOXやN ONEの購入を検討されている方は必見です!

(山根)






渓流2013春号好評発売中!


手前味噌ながら
先日発売になった渓流釣りの専門誌渓流2013春号
大変好評なようです。

06071836_51b1a98c849c2

ありがとうございます!

滝ツボって見かけ倒しなところが多いんですが
釣れる滝ツボもあるようで……

(山根)

渓流釣りファンが遭難者を救出!


読売新聞の社会面に「釣り人」の文字が大きく載っていました。

釣りをする人に悪い人はいないといわれながら
近年は釣り人のマナーのなさなどをメディアで非難されることが多く
今朝も反射的に
「またか…」
と思ってしまいました。

が、今回の記事は釣り人を称える内容でした。

埼玉県秩父の山中で遭難した高齢者を
渓流釣りでソ行していた釣り人が救出したというのです。

めでたし、めでたし!

(山根)



釣り動画人気ランキング! 


つり人社は1988年から釣りビデオの制作・販売をしています。

2004年にはVHSに加えてDVDの制作・販売にも着手。

ここ数年は毎年、25タイトル以上のDVDを刊行しています。

それらのダイジェスト版をネット上に公開していて
多いものでは20万回以上再生されています。

というわけで、2013年6月15日時点でのランキングをご紹介。

6位 沢村幸弘キャスティング講座 THE BASIC OF BASS FISHING 01
再生回数は152073回


5位 オカッパリAllstar Classic 川村選手密着編 そのイチ
再生回数は156519回

4位 魚のさばき方 DVDダイジェスト
再生回数は161325回

3位 衝撃の水中映像!!【アイナメUNDER WATER】
再生回数は188308回

2位 並木敏成 THE MISSION MOVIE 小貝川前編
再生回数は200542回

1位 息を呑む水中映像! 鯛ラバ&インチク UNDER WATER
再生回数は247208回

釣りっていいね!

(山根)

ミツバチ減少はネオニコチノイド系農薬


ミツバチは植物の受粉を媒介するため
ミツバチがいなくなると多くの植物は受粉できなくなってしまいます。

かのアインシュタインが
ミツバチが絶滅すると人類も絶滅すると言ったという説もあるようです。

しかし、近年、ミツバチの減少が世界的な問題になっていて
EUではその原因をネオニコチノイド系の農薬と特定し
その使用を禁止する動きが出ています。

日本は農薬の規制が欧米に比べると緩いといわれますが
ネオニコチノイド系農薬も多く使われています。

この農薬が国内で一般的に使われるようになったのは1990年代ということですが
アユの冷水病が出始めた時期も90年代。

アユの大量死の原因は冷水病以外に
農薬の影響もあるといわれていますが
これを機に、農薬の自然界に与える影響を
しっかりと調査してもらいたいと思います。

(山根)

雨雲に感謝


佐渡から帰ってきてばかりだというのに
本日も越後の某所に日帰りで行ってまいりました。

本来なら都内で撮影だったのですが
天気予報では朝から本降り。

雨はNGという撮影だったので
日にちを改めてという選択肢もありましたが
天気図とにらめっこをし
雨雲が及ばないと思われる日本海側に向かったしだい。

結果的にいうと、これが大正解。

都内で撮影するよりも、はるかにいい画が撮れたと思います。

雨雲よ、ありがとう!

(山根)
最新号
記事検索
Archives
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ